皆さんこんにちは、ナツです!
「ストリートファイター6(スト6)」のランクマッチ、楽しんでいますか?基本コンボも覚え、対空もそこそこ出せるようになった。なのになぜか勝率が伸び悩む…。中級者帯に差し掛かった多くのプレイヤーが、そんな「見えない壁」にぶつかります。
この記事は、そんなあなたのためにあります。結論から言えば、勝率を上げるには「ドライブラッシュ」(以下ラッシュ)の使い方への理解が必要です。 この記事では、なぜラッシュの使い方が勝率に直結するのか、その理由を3つに分けて徹底解説します。この記事を読んで、ラッシュの使い方を頭で理解できるようにしていただけると幸いです。
結論:立ち回りで生ラッシュをガンガン使おう
まず大前提として、スト6は、全体的に能動的に攻める側が有利になるようにデザインされています。これは、相手に技をガードさせるとドライブゲージが回収出来たり、前歩きでドライブゲージを回収できるところからも攻め側のアドバンテージを意図して作られています。
さらに、全キャラが持っている「ラッシュ」は不意に距離を詰めることが出来る突進行動のため、立ち回りで相手より先手に立つことが出来ます。まさに攻撃は最大の防御で、「相手のミスを待つ」のではなく、「ラッシュを仕掛けて立ち回りで先手を取る」。この思考を持って積極的にラッシュを使うのが勝率UPに繋がる行動となっています。
中でも、生ラッシュをガンガン使うのが今回のバージョン(Year3)では大事になってきます。
では、結論が分かったところで、「なぜ生ラッシュをガンガン使うのが勝率UPに繋がるのか」とそれを踏まえた「ラッシュの振り方」について深堀していきます。
立ち回りで生ラッシュを積極的に使うべき「3つの理由」
理由①:ラッシュ攻撃はガードされても大抵が有利状況だから
ラッシュが持つ強みがこれです。「発生を止められない限り、ガードされても基本的に反撃を貰わない」という点にあります。
ご存知の通り、ラッシュには大きく分けて、ニュートラルな状態から出す「生ラッシュ」と、技をキャンセルして出す「キャンセルラッシュ」の2種類があります。どちらのラッシュでも、攻撃をガードされても攻め側が先に動ける有利フレームを得られます。(一部の技を除く)
つまり、ラッシュ攻撃をガードされてもまだ自分のターンが続くわけです。なので、例えばラッシュ小パンから「投げor小パン」の2択も仕掛けることができ、シンプルですが強力な崩しになっています。

このように「ラッシュ攻撃をガードさせる=相手にダメージを与える抽選を受けられる」なので、ラッシュはたくさん使っていきましょう。
理由②:ドライブゲージを効率よく有利状況orダメージに変えられるから

次に、「ドライブゲージ」(以下、Dゲージ)というリソースの観点から見てみましょう。
生ラッシュを推している理由は、このDゲージ効率の良さにあります。
生ラッシュはDゲージ1本払えば使えるのに対し、キャンセルラッシュは3本払わないと使えません。
上述の通り、キャンセルラッシュも有利フレームを取れるのですが、3倍のコストの割にはリターンは同じになっています。従って、キャンセルラッシュはコンボを伸ばす用と割り切り、生ラッシュを立ち回りでは使いましょう。
Dゲージは意識して使わないと余りがちなので、生ラッシュをしっかり使ってゲージを有利状況に変換してダメージを取っていきましょう!
Tips
Year3アップデートでは、全キャラで下段からのキャンセルラッシュに補正がかかるようになりました。(=火力が下がった)
また、キャンセルラッシュ後にシミーもできなくなっているため、Year2よりもキャンセルラッシュの価値は相対的に下がっています。
理由③:生ラッシュを意識させれば他の選択肢が通りやすくなるから
生ラッシュを多用する本当の目的は、「相手の意識をラッシュに釘付けにさせること」にあります。
ラッシュは差し返しと同じく、意識して見ていないと基本的には止められないものになっています。
ラッシュに意識を割くということはつまり、他の選択肢(飛び・インパクトなど)が通りやすくなるということです。
例えば、対空の成功率が高い人でも、ラッシュと飛びを同時に見るのは相当難易度が高いため、ラッシュを見ている間は飛びに対して反応が遅れるといった感じですね。
このように、ラッシュという強力な選択肢を「布石」として見せ続けることで、ジャンプや歩き、牽制技といった、他の全ての行動の価値が底上げされるのです。ラッシュを制する者は、結果的に立ち回り全体を制することになります。「攻めるためにラッシュをする」だけでなく、「他の選択肢を通すために、ラッシュを見せる」。この視点を持つことが、勝率UPに繋がります。
ラッシュを振れないときの対処法
上記でラッシュの強さは分かったけど、そんなに簡単にラッシュを振れないよという方にありがちな状況と対処法をまとめてみました。
①飛び道具に邪魔されてラッシュできない
まずは前歩きしながらパリィで相手に近づきましょう。距離を詰めると、相手も前ジャンプが怖いので、飛び道具を撃つのを躊躇してきます。(近づいても撃ってくる場合はジャンプでお仕置きしましょう)
相手がモダンの場合は、ジャンプしても飛び道具→昇竜対空をしっかり出してくるので、気持ち手前で飛んで昇竜を釣る行動も見せると良いですね。

②ラッシュが止められる
上述の通り、ラッシュに相手の意識が割かれている状態です。試しにジャンプやインパクトを撃ってみてください。反応が鈍っているはずなので、かなり通ります。ジャンプが咎められだしたら今度はインパクトを撃ってみて…という具合に読み合いが回っていき、一巡すればまたラッシュが通るようになってくるはずです。
③垂直ジャンプを置かれる
②に近いですが、垂直ジャンプを置かれて、ラッシュで突っ込んだところにジャンプ攻撃でお仕置きされるパターンですね。
正直垂直ピョンピョンはかなり強い行動ではあるのですが、これもまずは歩きで近づきましょう。
昇竜が当たる距離で垂直をこすってきたら昇竜、微妙な距離であれば相手の着地に合わせて技を振って攻めるようにしましょう。
無理に垂直を咎めようとすると、昇竜スカりなど大きなミスに繋がりかねないので、無理するくらいなら着地に技を置いて、ガードさせてDゲージ有利を取るくらいで良いかなと思います。

まとめ
今回は、スト6で上達するための、ドライブラッシュの考え方について解説しました。
結論は変わらず、生ラッシュをガンガン使っていきましょう。
理由は、以下の3点です。
- 止められなければ絶対有利な状況を作れるから
- 低リスクでドライブゲージを攻撃に変換できる、最も効率的な運用術だから
- 相手の意識を縛り付け、他の全ての行動を通しやすくする「最強の布石」だから
ラッシュを上手く使えるようになるということは、試合の主導権を握り、相手を自分の土俵で戦わせることに他なりません。Dゲージをダメージや有利状況に効率よく変換し、相手に対応を強いる。これこそが、スト6における「強い攻め」の基本です。
難しく考えすぎず、まずは次の対戦で「いつもより多くラッシュを使ってみる」ことを目標にしてみてください。最初はラッシュしすぎてバーンアウトなど、たくさん失敗するかもしれません。しかし、その失敗のリプレイにこそ、あなたの上達のヒントが隠されています。攻めることを恐れず、勝利を掴み取りにいきましょう!
リプレイの見方なども参考にしたい方は下記もぜひご覧ください。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!また次回もお楽しみに!